誰でも生理が予定より早かった、遅かったことは経験されたことがあると思います。
その主な原因はストレスが関係してあることが多いです。
もちろんストレスの他に生活習慣、食事(栄養バランス)、睡眠、運動なども関係してあるとは思いますが、大体はストレスが原因と言われています。
疲れが取れず、身体に不調がでてしまう場合、頭痛や腹痛、吐き気、ムカムカする、イライラするなどの情緒不安定な症状を引き起こすだけではなく、ストレスが脳にまで影響し、ホルモン分泌を乱してしまいます。
私は12月仕事の関係で強いストレスを感じました。そのときに排卵してもいいだろう時期に、排卵予測検査薬で検査したところ、反応が陽性反応が薄いまま濃くなることはなく、いつの間にか排卵日を過ぎてしまったようでした。
いつもはしっかり濃くでるのですが、今回はめちゃくちゃで、いつが良かったのかわかりませんでした。
原因はストレスかと思います。そこで今回はストレスについてお話していきます。
ストレスを感じるとどうして妊娠の大敵なのか?
男女共に強いストレスは不妊の原因の一つと言われています。
ストレスを感じると、脳が刺激されて、視床下部を混乱させ、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
視床下部とは、ホルモン分泌や自律神経のバランスをコントロールしている司令塔なので、ここを混乱させると、体調不良を起こしてしまうのです。
女性の場合ですと、卵巣の働きが妨げられてしまい、無排卵になることもあります。
ストレスを受けやすいタイプはどんな人?
・責任感が強い
・誠実、真面目、几帳面
・完璧主義
・ネガティブ思考
・他人の目が気になる
・仕事が忙しい
・仕事でプレゼン、社員教育など強いプレッシャーを感じている
・いつも考え事をしている
・疲労感がある
・赤ちゃんができないことがプレッシャーになっている
などなど、その他にもちょっとしたことがストレスになっていることもあります。
自分は大丈夫と思っていても、脳は思った以上に感じ取っているかもしれません。
また、妊活をしている方は、妊娠への強い願望により、どうして私はできないんだろうという不安、毎月月経がきてしまう(リセットされてしまう)不安なども大きなストレスとなります。
その他にも妊娠しやすい体づくりのために、食事を毎食バランスよく作ったり、生活習慣の改善も気づかないうちにストレスになっている場合もあります。
私の場合のストレスの発散方法
ストレスの感じ方に個人差があるように、発散の仕方も人によって違います。
私の場合ですと、在宅ワーカーですので、週末の外出や、おいしいものを食べること、ショッピング、旅行がストレス発散法です!
学生のころはバスケ、陸上とスポーツをしていて体を動かすことが発散方法だったのですが、社会人になり足を怪我し、手術ばかりで運動を控える生活になりました。
本当は体を動かしたいとこですが、、、(+o+)
これもある意味ストレスですね(+o+)
ストレス解消法として、
・アロマでリラックス
・ショッピング
・おいしいものを食べる
・漫画、DVDをみる、映画をみる
・旅行
・登山、自然に触れる
・友達に相談する
・専門家に相談する
などなど自分の好きなことで解消するのが一番かと思います!
ストレス性の病気が増えている現代では、簡単にはストレスからは逃げられないので、うまく発散したり、気持ちを切り替えることが大切です。
私もそうですが、妊活中はいつも以上に些細なことでストレスを感じやすくなっている気がします。
周りの友達は次々と妊娠し、報告を受けます。
おめでとうといいつつも、、なぜ私より遅く結婚したのに赤ちゃんそんなに早くできるの(+o+)
と。(笑)
またそれがストレスになっていたり(+o+)
妊娠するってほんと奇跡ですよね!!
妊娠するタイミングもそれぞれ違いますし!
私もストレスを感じてると思うくらいメンタルが弱くなっているので、吹き飛ばしてポジティブシンキングで過ごせるよう旦那にも協力してもらいながら頑張りたいと思います!